| HOME | 北アメリカ | BACK | NEXT |
| ハイチ |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ハイチ共和国 |
| 英語名 | Republic of Haiti |
| コード | ISO:HT/HTI/332,NET:.ht,IOC:HAI |
| 政府 | |
| 政体 | 共和制 |
| 首都 | ポルトープランス,Port-au-Prince,99万0558人(1999) |
| 独立年月日 | 1804年1月1日、フランスより独立 |
| 国連加盟 | 1945年10月24日 |
| 在日公館 | ハイチ共和国大使館 〒106-0031 東京都港区西麻布4丁目12-24 第38興和ビルデング9階906号室 TEL:03-3486-7096 |
| 国民 | |
| 人口 | 1064万6714人(2017推計) |
| 人口密度 | 383.67人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | 1.34%(2017推計) |
| 普通出生率 | 23.00人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 2.72人(2017推計) |
| 平均寿命 | 64.2歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.493, 188ヵ国中163位(2015) |
| 民族 | アフリカ系90%,ムラート(白人・黒人の混血)10% |
| 言語 | クレオール語,仏語(ともに公用語) |
| 宗教 | カトリック80%,プロテスタント16%,半数がブードゥー教も信仰 |
| 地理 | |
| 面積 | 2万7750km2(四国の1.5倍) |
| 地形 | イスパニョーラ島の西側3分の1を占める国。北と南に東西に走る山脈があり、平地は国土の20%に満たない。本島のほかにゴナブ島などの小島がある。 |
| 気候 | 熱帯海洋性気候だが北東貿易風の影響で気温較差が小さくしのぎやすい。雨季は4〜6月と8〜11月の2回あり、この時期にはしばしばハリケーンに襲われる。乾季には特に山間部で乾燥が著しい。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 84億8828万0524米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 780米ドル(2016) |
| 通貨単位 | グールド,Haitian Gourdes(HTG) |
| 為替レート | 1米ドル = 64.30701グールド(2018/03/05) |
| 産業 | 就業人口の7割が農業に従事する。フランス領時代に開拓されたプランテーションでは、コーヒー、サトウキビ、バナナ、自給用には、豆、米、トウモロコシが栽培される。漁業は近代化されておらず、小規模な沿岸漁業のみ。林業が盛んであったが、乱伐により生産量は減少している。鉱業はボーキサイトや石灰石がわずかに産出される程度。工業は極めて小規模で、砂糖、セメント、服飾品などが生産されている。 独裁政治とそれに対する経済制裁の影響で国土が荒廃し、経済は破綻状態に陥った。94年にアメリカが介入して独裁を終わらせた後も治安は回復せず、外国企業誘致などの復興策は進んでいない。生活水準は中南米でも最低の状態にある。 |
| そのほか | |
| ハイチ大地震救援 | 2010/1/12 首都プルトープランス近郊でマグニチュード7.0の地震が発生し、壊滅的な被害が発生しました。皆様のご支援をお願いいたします。 日本赤十字社 日本ユニセフ協会 |