| HOME | ヨーロッパ | BACK | NEXT |
| ポーランド |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ポーランド共和国 |
| 英語名 | Republic of Poland |
| コード | ISO:PL/POL/616,NET:.pl,IOC:POL |
| 政府 | |
| 政体 | 共和制 |
| 首都 | ワルシャワ,Warszawa(Warsaw),161万5382人(1999) |
| 独立年月日 | 1918年11月11日、ロシア・プロイセン・オーストリアより独立 |
| 国連加盟 | 1945年10月24日 |
| 在日公館 | ポーランド共和国大使館 〒153-0062 東京都目黒区三田2-13-5 TEL:03-5794-7020 ポーランド観光局 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目4番4号 京王西新宿南ビル7階 TEL:03-5908-3808 |
| 国民 | |
| 人口 | 3847万6269人(2017推計) |
| 人口密度 | 123.05人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | -0.13%(2017推計) |
| 普通出生率 | 9.50人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 1.35人(2017推計) |
| 平均寿命 | 77.8歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.855, 188ヵ国中36位(2015) |
| 民族 | ポーランド人99% |
| 言語 | ポーランド語(公用語) |
| 宗教 | カトリック95%,東方正教会,プロテスタント |
| 地理 | |
| 面積 | 31万2685km2(日本の83%) |
| 地形 | 南部のカルパチア山脈を除くと、国土の大半を平坦なポーランド平原が占めている。北部でバルト海に面している。国土の平均高度は170mで平原地帯は100m。中央部はビスワ川の流域地帯である。南部国境にズデーテン、カルパチアなどの山脈が走り、最高点は標高2500m。 |
| 気候 | 北西部のバルト海沿岸は温帯気候、東部と南部は冷帯湿潤気候である。海洋性から大陸性への移行帯にあるため不安定で、冬季は長く寒冷となるが降雪は少ない。降水量は平均しており季節による変動は少ない。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 4814億0112万8011米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 1万2680米ドル(2016) |
| 通貨単位 | ズウォティ,Polish Zloty(PLN) |
| 為替レート | 1米ドル = 3.403103ズウォティ(2018/03/05) |
| 産業 | 農業は小規模自作農による混合農業が主体。小麦、ライ麦、ジャガイモ、テンサイ、食肉、羊毛を生産する。生産性は高くなく、食料の一部を輸入している。地下資源は石炭と鉄鉱石、銅が豊富。工業はソ連により重工業化が進められ、鉄鋼、機械、化学、造船、食品加工がおこなわれている。89年に市場経済を導入すると、インフレと倒産で混乱し、95年にはデノミがおこなわれた。その後は成長を続け、2004年EUに加盟したが、財政再建を急いだため失業率が上昇した。 |