| 地図 / 国旗 |
 |
| 国名 |
| 日本語名 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ |
| 英語名 |
Bosnia and Herzegovina |
| コード |
ISO:BA/BIH/070,NET:.ba,IOC:BIH |
| 政府 |
| 政体 |
共和制 |
| 首都 |
サラエボ,Sarajevo,52万9021人(1991) |
| 独立年月日 |
1992年3月3日、ユーゴスラビア連邦より独立 |
| 国連加盟 |
1992年5月22日 |
| 在日公館 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ大使館
〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目3番29号 ガーデニアビルディング2階〜3階
TEL:03-5422-8231 |
| 国民 |
| 人口 |
385万6181人(2017推計) |
| 人口密度 |
75.42人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 |
-0.16%(2017推計) |
| 普通出生率 |
8.80人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 |
1.30人(2017推計) |
| 平均寿命 |
76.9歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) |
0.750, 188ヵ国中81位(2015) |
| 民族 |
ムスリム人44%,セルビア人31%,クロアチア人17% |
| 言語 |
ボスニア語,セルビア語,クロアチア語 |
| 宗教 |
イスラム教40%,正教会31%,カトリック15%,プロテスタント4% |
| 地理 |
| 面積 |
5万1129km2(関東地方の1.6倍) |
| 地形 |
バルカン半島の西部にあり国土の大部分が山岳地で占められ、北はサバ川、東はドリナ川が国境となっている。アドリア海に近いが海岸線は20kmのみである。南部にはディナルアルプス山脈が走り、石灰岩によるカルスト地形が発達し不毛地が多い。北部は森林に覆われている。 |
| 気候 |
西から、地中海性気候、温暖湿潤気候、西岸海洋性気候へと変化する。内陸部は冬季の寒さが厳しい。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
173億6733万1463米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
4940米ドル(2016) |
| 通貨単位 |
マルカ,Marka(BAM) |
| 為替レート |
1米ドル = 1.589589マルカ(2018/03/05) |
| 産業 |
農牧業が主体で、トウモロコシ、タバコなどが栽培されている。地下資源ではボーキサイトが産出される。地理的条件がよくないこともあり、旧ユーゴスラビアでは農業地域とされ、工業はあまり盛んではない。
92〜95年に起きた内戦は多数の人命と生産手段を奪い経済を壊滅させた。停戦後も多くの住民が移住を余儀なくされ、復興を困難にしている。 |