| HOME | ヨーロッパ | BACK | NEXT |
| ベラルーシ |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ベラルーシ共和国 |
| 英語名 | Republic of Belarus |
| コード | ISO:BY/BLR/112,NET:.by,IOC:BLR |
| 政府 | |
| 政体 | 共和制 |
| 首都 | ミンスク,Minsk,167万7137人(1999/市内),168万0567人(1999/都市圏) |
| 独立年月日 | 1991年8月25日、ソビエト連邦より独立 |
| 国連加盟 | 1945年10月24日 |
| 在日公館 | ベラルーシ共和国大使館 〒108-0072 東京都港区白金4丁目14-12 白金Kハウス TEL:03-3448-1623 |
| 国民 | |
| 人口 | 954万9747人(2017推計) |
| 人口密度 | 46.00人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | -0.22%(2017推計) |
| 普通出生率 | 10.30人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 1.48人(2017推計) |
| 平均寿命 | 73.0歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.796, 188ヵ国中52位(2015) |
| 民族 | ベラルーシ人78%,ロシア人13%,ポーランド人4%,ウクライナ人3% |
| 言語 | ベラルーシ語,ロシア語(ともに公用語) |
| 宗教 | 東方正教会80%,カトリック,プロテスタント,ユダヤ教,イスラム教 |
| 地理 | |
| 面積 | 20万7600km2(本州の90%) |
| 地形 | 大半がロシア平原に属す平坦な内陸国。中部から北部にかけてはベラルーシ丘陵が東西に延び、氷河時代の氷食作用による湖沼が点在している。南部はドニエプル川の支流地帯で、ポレーシェとよばれる湿地が広がっている。全体の3分の1は森林地帯である。 |
| 気候 | 大陸性の気候だが、北部と西部は大西洋からの西風の影響を受けて湿潤大陸性気候となっていて、冬の寒さもそれほど厳しくない。年間降水量は600〜800mmほど。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 531億8839万8533米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 5600米ドル(2016) |
| 通貨単位 | ベラルーシ・ルーブル,Belarus Roubles (BYR) |
| 為替レート | 1米ドル = 19895.55ベラルーシ・ルーブル(2018/03/05) |
| 産業 | 農業では、ライ麦、ジャガイモ、テンサイ、亜麻などが栽培され、酪農も盛んである。今も集団農場や国営農場が残されている。地下資源は泥炭と岩塩が産出される程度で、エネルギーのほとんどをロシアからの輸入に頼っている。工業では、食品、木材製品、繊維、農業機械、自動車、石油化学製品が製造されている。 独裁的な政治体制で経済改革が進められていなかったため、国外からの投資も集まらず、経済情勢は悪化を続けていたが、2000年にデノミを実施し、ロシアとの連携を強めることで状況を安定させた。 |