| HOME | アジア | BACK | NEXT |
| ラオス |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ラオス人民民主共和国 |
| 英語名 | Lao People's Democratic Republic |
| コード | ISO=LA/LAO/418,NET=.la,IOC=LAO |
| 政府 | |
| 政体 | 人民共和制 |
| 首都 | ビエンチャン,Vientiane, 13万2253人(1966) |
| 独立年月日 | 1949年7月19日、フランスより独立 |
| 国連加盟 | 1955年12月14日 |
| 在日公館 | ラオス人民民主共和国大使館 〒106-0031 港区西麻布3丁目3-22 TEL:03-5411-2291/2 ラオス政府観光局 |
| 国民 | |
| 人口 | 712万6706人(2017推計) |
| 人口密度 | 30.10人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | 1.51%(2017推計) |
| 普通出生率 | 23.60人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 2.70人(2017推計) |
| 平均寿命 | 64.6歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.586, 188ヵ国中138位(2015) |
| 民族 | ラオ族60%,その他60以上の小数部族 |
| 言語 | ラオ語(公用語) |
| 宗教 | 仏教60%,部族宗教など40% |
| 地理 | |
| 面積 | 23万6800km2(本州と同規模) |
| 地形 | インドシナ半島中央部に位置する内陸国。西部のタイとの国境はメコン川、東部のベトナムとの国境はアンナン山脈である。国土の8割を山地と高原が占め、平地はメコン川流域に開ける程度。メコン川の支流が多く、国土の3分の2は森林である。 |
| 気候 | 全般に高温多湿で南部は熱帯、北部は亜熱帯気候である。モンスーンの影響を受け、多量の雨をもたらす5〜9月の雨季と、10 〜4月の乾季にはっきり別れている。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 145億1638万4762米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 2150米ドル(2016) |
| 通貨単位 | キープ,Laotian New Kip(LAK) |
| 為替レート | 1米ドル = 8301.378キープ(2018/03/05) |
| 産業 | 労働人口の8割近くが農業に従事している。米、綿花、トウモロコシが栽培されている。農業の集団化を進めていたが、山岳部では焼畑農業もおこなわれている。食料はほぼ自給している。輸出作物はチーク材とコーヒー。地下資源では錫が産出される。石炭、鉄鉱石、亜鉛なども埋蔵するが、開発はされていない。メコン川での水力発電による電力はタイに輸出され、最大の外貨獲得源である。97年ASEANに加盟した。 |