| 地図 / 国旗 |
 |
| 国名 |
| 日本語名 |
サントメ・プリンシペ民主共和国 |
| 英語名 |
Democratic Republic of Sao Tome and Principe |
| コード |
ISO:ST/STP/678,NET:.st,IOC:STP |
| 政府 |
| 政体 |
共和制 |
| 首都 |
サントメ,Sao Tome,5714人(1960) |
| 独立年月日 |
1975年7月12日、ポルトガルより独立 |
| 国連加盟 |
1975年9月16日 |
| 在日公館 |
未設置 |
| 国民 |
| 人口 |
20万1025人(2017推計) |
| 人口密度 |
200.82人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 |
1.72%(2017推計) |
| 普通出生率 |
32.40人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 |
4.25人(2017推計) |
| 平均寿命 |
65.3歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) |
0.574, 188ヵ国中142位(2015) |
| 民族 |
バンツー系ファン族80%,バンツー系ブビ族15%,ポルトガル人との混血 |
| 言語 |
ポルトガル語(公用語),バントゥー諸語 |
| 宗教 |
キリスト教80% |
| 地理 |
| 面積 |
1001km2(東京都の約半分) |
| 地形 |
ギニア湾東部に浮かぶサントメ島とプリンシペ島、それに周辺の4つの小島からなる。カメルーンから南西にのびる海底山脈が突出したもので、2島とも火山島である。噴火口は火口湖になっている。 |
| 気候 |
高温多湿の熱帯海洋性気候で、大雨季(1〜6月)、乾季(7〜9月)、小雨季(9〜12月)の3つの季節に分かれている。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
3億4284万5695米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
1720米ドル(2016) |
| 通貨単位 |
ドブラ,Sao Tome Dobra(STD) |
| 為替レート |
1米ドル = 20820.37ドブラ(2018/03/05) |
| 産業 |
奴隷貿易が廃止された19世紀から、カカオのプランテーションが開拓された。今も輸出の85%を占める、典型的なモノカルチャー経済である。他にコプラ、ココナッツ、コーヒー、ヤシ油など栽培されるがいずれも商品作物である。このため食糧の大半を輸入に頼っており、自給用作物の栽培や水産業の振興が図られている。近年海底油田が発見された。 |