| HOME | オセアニア | BACK | NEXT | 
| パプアニューギニア | 
| 地図 / 国旗 | |
      
       
      ![]()  | 
  |
| 国名 | |
| 日本語名 | パプアニューギニア独立国 | 
| 英語名 | Independent State of Papua New Guinea | 
| コード | ISO:PG/PNG/598,NET:.pg,IOC:PNG | 
| 政府 | |
| 政体 | 立憲君主制 | 
| 首都 | ポートモレスビー,Port Moresby,17万3500人(1990) | 
| 独立年月日 | 1975年9月16日、オーストラリア委任統治領より独立 | 
| 国連加盟 | 1975年10月10日 | 
| 在日公館 | パプアニューギニア大使館 〒153-0064 東京都目黒区下目黒5丁目32-20 TEL:03-3710-7001 パプアニューギニア政府観光局 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17 千代田会館6階 ニューギニア航空 日本支社内 TEL:03-5216-3555  | 
  
| 国民 | |
| 人口 | 690万9701人(2017推計) | 
| 人口密度 | 14.93人/km2(2017推計) | 
| 人口増加率 | 1.71%(2017推計) | 
| 普通出生率 | 23.70人/1000人(2017推計) | 
| 合計特殊出生率 | 3.03人(2017推計) | 
| 平均寿命 | 67.3歳(2017推計) | 
| 人間開発指数(HDI) | 0.516, 188ヵ国中154位(2015) | 
| 民族 | パプア人83%,メラネシア人15% | 
| 言語 | ピジン英語(共通語),英語(公用語),モトゥ語 | 
| 宗教 | 原始宗教34%,カトリック22%,ルター派16%,その他キリスト教諸派28% | 
| 地理 | |
| 面積 | 46万2840km2(日本の1.25倍) | 
| 地形 | ニューギニア島の東半分とビスマーク諸島、ニューブリテン島など大小1万ほどの島嶼からなる。ニューギニア島は中央に3000 〜4500mの山岳地帯があり、高山部分以外は熱帯雨林に覆われている。ニューブリテン島などは海底山脈の頂部が島になったものでほとんどが火山島である。 | 
| 気候 | 大半が熱帯雨林気候。モンスーンの影響も受けるが、年中高温多雨である。降水量は多いところでは5000mmを越える。ただしポートモレスビー付近はサバナ気候を示している。 | 
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 216億3688万8223米ドル(2016) | 
| 1人当たり所得(GNI/人) | 2680米ドル(2016) | 
| 通貨単位 | キナ,Papua New Guinea Kina(PGK) | 
| 為替レート | 1米ドル = 3.180167キナ(2018/03/05) | 
| 産業 | 農村型自給自足経済と都市型貨幣経済が混在した二重構造になっている。内陸部では石器時代に近い生活を送る部族も数多い。農産物は自給用としてタロイモや陸稲、輸出量にはコーヒー、コプラ、カカオなどが生産される。林業も盛んで重要な輸出品。鉱産資源は石油、金、銅などが豊富で、外資を導入して開発が進められているが、地元住民との衝突が頻繁に発生している。 |