| 地図 / 国旗 |
 |
| 国名 |
| 日本語名 |
ナウル共和国 |
| 英語名 |
Republic of Nauru |
| コード |
ISO:NR/NRU/520,NET:.nr,IOC:NRU |
| 政府 |
| 政体 |
共和制 |
| 首都 |
ナウル(ヤレン地区),Nauru(Yaren) |
| 独立年月日 |
1968年1月31日、英・豪・ニュージーランドの委任統治領より独立 |
| 国連加盟 |
1999年9月14日 |
| 在日公館 |
未設置 |
| 国民 |
| 人口 |
1万1359人(2017推計) |
| 人口密度 |
540.90人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 |
0.53%(2017推計) |
| 普通出生率 |
24.00人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 |
2.80人(2017推計) |
| 平均寿命 |
67.4歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) |
N/A |
| 民族 |
ミクロネシア系ナウル人62%,メラネシア系27%,中国人8% |
| 言語 |
ナウル語(公用語),英語 |
| 宗教 |
キリスト教(2/3がプロテスタント,1/3がカトリック) |
| 地理 |
| 面積 |
21.00km2(伊豆大島の約4分の1) |
| 地形 |
太平洋中西部、赤道の南42kmに浮かぶ楕円形の島。周囲わずか
19kmでバチカンについで世界で2番目に小さい国。サンゴ礁ででき、最高点69mと平坦であるか、隆起しているので高波に洗われることはない。 |
| 気候 |
熱帯海洋性だが海風の影響で比較的しのぎやすい。降水量は1000mm程度と少なく、年による変動も大きい。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
1億4023万4401米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
1万0750米ドル(2016) |
| 通貨単位 |
オーストラリア・ドル,Australian Dollar(AUD) |
| 為替レート |
1米ドル = 1.290381オーストラリア・ドル(2018/03/05) |
| 産業 |
野菜、果樹の栽培と漁業がおこなわれているが、自給的なものに限られる。地下資源ではリン鉱石が豊富で、オーストラリアや日本などへ輸出される。工業はほとんどおこなわれておらず、食糧、日用品はもとより、飲料水や土砂まで輸入に頼っている。
リン鉱石はアホウドリの糞が堆積したもので、全島の5分の4が覆われている。80年代までは輸出のほとんど占め、世界でも裕福な国となった。しかしまもなく枯渇が予想されるため、海運、航空、不動産投資、証券投資などによる資産運用で財政を賄おうとしている。採掘跡地の環境を復元して島での生活を続けるか、国外へ移住するかの選択を迫られている。 |