| 地図 / 地域旗 |
 |
| 地域名 |
| 日本語名 |
西岸・ガザ(パレスチナ自治区) |
| 英語名 |
The West Bank and Gaza Strip (Palestinian Self Government Areas) |
| コード |
ISO:PS/PSE/275,NET:−,IOC:PLE |
| 政府 |
| 政体 |
イスラエル占領下の暫定自治区(西岸地区とガザ地区は分裂状態にある)
2013年1月 自治政府は「パレスチナ政府」に名称を変更
2015年現在、135ヶ国が「パレスチナ国」として承認 |
| 首都 |
ラ・マッラ,Ra-Mallah(西岸地区の政府本部) |
| 独立年月日 |
イスラエル占領下 |
| 国連加盟 |
N/A (2012年11月 国連未加盟国家の承認を得る) |
| 在日公館 |
未設置 |
| 住民 |
| 人口 |
454万3126人
西岸地区:274万7943人(2017推計)
ガザ地区:179万5183人(2017推計) |
| 人口密度 |
730.41人/km2(2017推計)
西岸地区:468.93人/km2(2017推計)
ガザ地区:4986.62人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 |
西岸地区:1.84%(2017推計)
ガザ地区:2.33%(2017推計) |
| 普通出生率 |
西岸地区:26.3人/1000人(2017推計)
ガザ地区:31.4人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 |
西岸地区:3.27人(2017推計)
ガザ地区:4.13人(2017推計) |
| 平均寿命 |
西岸地区:75.2歳(2017推計)
ガザ地区:74.2歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) |
0.684, 188ヵ国中114位(2015) |
| 民族 |
アラブ人が90%以上,ユダヤ人 |
| 言語 |
アラビア語 |
| 宗教 |
西岸地区:イスラム教(おもにスンニ派)75%,ユダヤ教17%
ガザ地区:イスラム教(おもにスンニ派)99%,キリスト教0.7% |
| 地理 |
| 面積 |
6220km2(群馬県と同規模,西岸地区:5860km2,ガザ地区:360km2) |
| 地形 |
ヨルダン川および死海の西側に広がる内陸部の西岸地区と、地中海に面するガザ地区にわけられる。死海の湖面は-395mで世界で最も低い。西岸地区の中央には南北に丘陵が延びている。 |
| 気候 |
西岸地区の西斜面とガザ地区は地中海性気候で冬に降水がある。西岸地区の東斜面と南部では砂漠気候。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
147億1459万9490米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
3230米ドル(2016) |
| 通貨単位 |
新シェケル,New Israeli Shekel(ILS)
ヨルダン・ディナール,Jordanian Dinar(JOD) |
| 為替レート |
1米ドル = 3.463454新シェケル = 0.708787ヨルダン・ディナール(2018/03/05) |
| 産業 |
西岸地区では柑橘類やオリーブなどの栽培と牧畜がおこなわれるが、条件のよい土地と水源をイスラエル人入植者に占拠されているため生産量は少ない。ガザ地区では柑橘類や野菜の栽培と漁業がおこなわれる。イスラエルの占領政策と破壊行為のため、商工業は発展していない。人や物の出入りも大きく制限され、実質的にゲットー(ナチス・ドイツが設けたユダヤ人隔離地区)と同じ状態にある。イスラエルでの雇用や湾岸諸国への出稼ぎに大きく依存していたが、湾岸戦争以降は締め出される傾向にある。アラブ諸国からの支援に大きく依存している。 |